江戸時代の常識・風習

朝廷・宮家

鶏鍋 江戸時代に食べていた鳥は

(桂小五郎)「腹がへった、あれなる農家でめしを焚かせましょう。先ほど、モミ干し場でニワトリをみたが、あれを食おう。どうだ」(龍馬)「つばがわいてきた」鶏鍋ができた「酒は?」「酒までは奢れない」小五郎はさすがに嫌な顔をした。しかし妙なもので、...
土佐藩

岡上新輔(樹庵)

安政元年十一月二十八日 「あら、竜馬」乙女は嬉々とした声をあげた。「今度の地震でかえってきたのですね」ほどなく、義兄の岡上新輔が戻ってきた。「きちょったか」「どうせしばらく江戸には戻らんのじゃろ。乙女、うんと馳走してやれ」「サーチ」「サーチ...
江戸時代の常識・風習

蛤御門の変2

幕軍の総指揮官一橋慶喜は、鷹司邸の長州人が死にものぐるいになって抵抗するのをおそれ、先述の常識に従って、「鷹司邸を焼きはらえ」と命じた。そこで、合図、桑名、一橋の兵が、手に手に松明を持って邸内に投げ入れたため、またたく間に邸は一団の炎となっ...
江戸時代の常識・風習

加賀百万石

諸藩では、軍艦、汽船、風帆船を外国から買い入れることがはやっている。ところが、買い入れても自藩では動かせない。どの藩でも、古来、御船奉行、御船方という世襲役人がいるが、和船の能力しかなく、この方面の技術者不足で弱っていた。「加賀百万石といっ...
江戸時代の常識・風習

藤兵衛

安政三年 十一月二十日 千葉道場の竜馬の所にめずらしい客が来た。寝待の藤兵衛だ。 「何の用だ」 「用ってもんじゃねえんですが、一つは旦那の顔を見たさと、もう一つは、旦那にその気があれば頼みたい事が」 「断るよ。お前の頼みは、変な女を押し付け...
江戸時代の常識・風習

ボヤ騒ぎ_防災

嘉永七年十一月二日 夕刻、土佐藩の鍛冶橋屋敷から火が出た。道場にいた竜馬は急いで身支度をし駆けつけるとすでに火が消えている。 「幸い作事小屋のカンナ屑が燃えたところで消し止めました」 「それぁよかった」その時パラパラと雨が降って来た。 「傘...