土佐藩

土佐藩

航海練習生募集開始 高松太郎

文久三年五月の暮、諸藩士や浪人たちが、「航海練習生」になるために、ぞくぞくと神戸にやってきた。竜馬は、新築の寮舎の奥の一室に陣取り、毎日のように新入生のあいさつを受けた。さっとこの月は、二百人。龍馬の長姉で、安芸郡の郷士高松順蔵の妻になって...
土佐藩

土佐勤王党誕生

文久元年八月 桜田門外の変の後、いよいよそうぜんとなった天下の情勢を検討するため江戸で諸藩の同士と会合していた武市半平太が、土佐に帰帆したのは文久元年八月である。(やる。−)胸中秘策がある。はるか、西の天の下に、高知城の天守閣が見えた。武市...
土佐藩

龍馬、四天王寺の果たし合い

事件がおこったのは、それから数日のちである。早朝、竜馬が自室で朝飯を食っていると、陸奥陽之助が、例の無愛想な美少年づらであらわれた。「坂本さん、あなたは北辰一刀流の名人だと聞きましたが、ほんとうですか」「朝っぱらから、何を言いやがる」〜〜「...
土佐藩

大石弥太郎

竜馬が書物を読んじょる。 といううわさが、城下の若侍のあいだにひろがったのは、それからほどもないころである。 物見高い土地柄だ。これという娯楽のない城下だから、知人のうわさがすべて酒のサカナになる。おたがいみな劇中の人物である。  それに、...
土佐藩

江戸三大道場

江戸には、若い血気の武士の大巣窟が三つある。 神田お玉ケ池・桶町の千葉道場 塾頭 坂本竜馬麹町・神道無念流 斎藤弥九郎道場 塾頭 桂小五郎京橋あさり河岸・桃井春蔵道場 塾頭 武市半平太 この三道場はそれぞれ千数百人ずつの若い剣術諸生を収容し...
土佐藩

武市富子

アギはいますかいの 帰国して三日目に、竜馬は、播磨屋橋を東へわたって、新町田淵町という、町名の二つかさなった城下の町に出かけた。 そこに、武市半平太の「瑞山塾」がある。========= 「アギ(顎)はいますかいの」と、竜馬は塾生のひとりに...