文化人教養人

江戸時代末期から新しい日本にかけての才能ある文化人

文化人教養人

維新の遺伝子を受け継いだ・吉田茂

「坂本君、きみは日本の政権に野望をもっているのか」「おや」竜馬は、後藤を見た。正直なおどろきである。後藤(象二郎)という男は度量広大な人物とみていたが、そんな推量をするあたり、やはり一官僚にすぎないかと多少失望した。「ないさ」竜馬は火鉢を引...
文化人教養人

長崎丸山・花月

その夜、竜馬は、丸山であそんだ。丸山は、江戸の吉原、京の島原とならんで日本三大遊里のひとつにかぞえられたところである。思案橋のたもとに紅燈がゆれ、柳が数本、灯影にあざやかなみどりをたらしている。その橋をわたれば、すでに絃歌のちまたであった。...
幕末の女性

津田梅子

(不幸だな)と、竜馬はおもった。乙女の鬱屈が、であった。それほどの自分をかかえて、いささかもその自分を行動で表現することなく、実家の奥の一室でむなしく歳月を消費しつづけてゆかねばならないのはよほどつらいことにちがいない。竜馬が行く8 p12...
文化人教養人

新島襄アメリカへ

「北添よ、えぞちを見物してこぬか」北添佶摩は、びっくりした。この当時の日本人にとって、北海道といえば。心理的にはこんにち、南極を見にゆけ、といわれるにひとしい。竜馬がゆく4 P305 志士 蝦夷地移住計画 新撰組に制圧されて京にあふれている...
文化人教養人

高崎城乗っ取り計画

高崎城乗っ取り計画 尊皇攘夷の風が強くなる文久三年。師匠の尾高惇忠(おだかあつただ)とともに、渋沢栄一、渋沢成一郎(喜作)の3名が中心となり武蔵国から立ち上がろうと計画します。まず高崎城を乗っ取り、城にある軍備を手に入れ整えたら、ただちに横...
文化人教養人

緒方洪庵

足守藩(現在の岡山県)出身の緒方洪庵は、江戸・長崎で蘭学や西洋医学を学んだのち、大坂で開業医とともに、最新の蘭学塾として適々斎塾(適塾)を開いた。ここには、福沢諭吉をはじめ、橋本左内、大村益次郎、大鳥圭介ら、多くの優秀な人材が集まった。 幕...